最新のお知らせ

2024年5月26日(日)に2024年度の総会と記念講演会および研究発表会を美博講堂で行います。

所報

  • 当研究所は所報『伊那民俗』を年4回発行しています。伊那谷および三遠南信地域の民俗や柳田國男研究についてのレポート、研究所の活動報告を掲載しているほか、会員相互の情報交流にも活用されています。
  • バックナンバーおよび合冊本の販売も行っています。1部ごとの定価は96号までが150円、97号以降が200円(増ページ号を除く)。合冊本は創刊~50号と51~100号の2分冊で各1000円。
  • メールによる注文も可能ですので、ご希望の方は出版物のページをご覧ください。
  • 土・日曜、祝日の9:30~17:00に柳田館に直接お越しいただいても購入できます(運営委員の在館時に限ります)。


創刊~100号は→こちら
タイトル 執筆者
第 136 号(2024 年 3月)【最新号】
1 表紙 飯田市上郷の上巳の節供・雛祭り/
雛人形の描かれた掛け軸
北原いずみ
2 津具の刀立てを見学して 豊村由香理
5 報告 特別例会「神樹と森神の伝承」 米山  梓
6 1・2月例会発表要旨 宮下英美
6 報告 南信州民俗芸能フェスティバル 今井 啓
7 報告 柳田國男館の改修工事が完了しました! 近藤大知
7 表紙写真解説 上巳の節供・雛祭り 櫻井弘人
第 135 号(2023 年 12月)
1 表紙 阿南町新野の七草粥にからむ行事/
七草粥を門松に供える
櫻井弘人
2 静岡県水窪町の七十五膳供え
―山住神社と河内観音堂を事例に―
岩瀬春奈
5 報告 第34回常民大学合同研究会 松上清志
6 椎葉神楽探訪記 今井 啓
6 報告 9月・10月通常例会 米山 梓
7 表紙写真解説 阿南町新野の七草粥 櫻井弘人
第 134 号(2023 年 9月)
1 田切日方磐神社の奉納煙火/
花火筒を担いで競う
岡庭圭佑
2 先人の旅をなぞって旅をするということ
―つげ義春と宮本常一、そして菅江真澄―
下平 武
5 報告 第6回伊那民俗研究集会『死・供養と風流芸能』 米山 梓
6 報告 特別例会 民俗学講座第1回「「結び」の民俗」 今井 啓
6 報告 民俗探訪会 新野の盆踊り(うら盆)見学会 松上清志
7 報告 6月通常例会「遠山霜月祭の変化と変容」 近藤大知
7 表紙写真解説 飯島町田切日方磐神社の奉納煙火 岡庭圭佑
第 133 号(2023 年 6月)
1 表紙 喬木村伊久間の上井戸/米を洗う女性
今井 啓
2 なぜ、祭りを続けなければならないのか 飯澤文夫
5 報告 2023年度総会・講演・研究発表 米山 梓
6 報告 3・4月通常例会発表要旨 今井 啓
6 研究所の一般社団法人化に向けて 松上清志
7 表紙写真解説 喬木村伊久間の上井戸 今井 啓
第 132 号(2023 年 3月)
1 表紙 昭和33年(1958)の道/現在の出砂原の道
松上清志
2 柳田国男の「物忌と精進」
―櫻井弘人著『遠山霜月祭の研究』に触発されながら―
久保田宏
5 書評 櫻井弘人著『遠山霜月祭の研究』 小川直之
6 報告 特別例会折口講座 
折口信夫「門松のはなし」を読む
米山 梓
6 報告 9・11月通常例会発表要旨 今井 啓
7 報告 第1回南信州民俗芸能フェスティバル 今井 啓
7 表紙写真解説 65年前の出砂原の道 松上清志
第 131 号(2022 年 12月)
1 表紙 初荷/銀座二丁目の竹内酒店


近藤大知
2 三河の山車祭 愛知県豊田市「挙母祭」 岡庭圭佑
5 飯田下伊那の御柱祭2022(3) 近藤大知
6 報告 第42回日本山岳修験学会飯田学術大会 今井 啓
7 書評 故今村理則先生の三部作 岡田正彦
第 130 号(2022 年 9月)
1 表紙 平谷の大鍬祭り/大鍬社


宮下英美
2 下伊那郡高森町の秋葉信仰―碑・講・祭― 鈴木信孝
5 飯田下伊那の御柱祭2022(2) 近藤大知
6 書評 『柳田國男『信州随筆』を読む』 小田富英
7 報告 第5回伊那民俗研究集会「民俗と食文化」 今井 啓
7 表紙写真解説 平谷村の大鍬祭り 宮下英美
第 129 号(2022 年 6月)
1 表紙 おさなぶり/虫供養
北原いずみ
2 コロナ下の民俗芸能 近藤大知
5 飯田下伊那の御柱祭2022(1) 近藤大知
6 報告 2022年度総会・講演・研究発表 今井 啓
7 報告 特別例会「小栗外伝」を読む 今井 啓
7 表紙写真解説 豊かな実りを願う農耕儀礼 北原いずみ
第 128 号(2022 年 3月)
1 表紙 大宮諏訪神社式年祭光景之一/
酒天童子の飾り屋台
櫻井弘人
2 飯田お練り祭りの変貌 櫻井弘人
5 柳田館資料整理報告2 「歴史大学」の歴史を探る 粟谷真寿美
5 後藤総一郎氏資料をたずねて 安岡健一
6 叢書7『『信州随筆』を読む』刊行に向けて 宮下英美
6 通常例会報告 櫻井弘人会員発表要旨
「下條村・大山田神社の祭礼」
今井 啓
7 表紙写真解説 大宮諏訪神社式年祭光景之一 櫻井弘人
7 民俗調査特別部会報告 小西染物店の思い出を聞く 今井 啓
第 127 号(2021 年 12月)
1 表紙 旧制飯田中学校生徒の登山装束/
キゴザを着た男性
片桐みどり
2 阿南町和合地区へ定住して 吉田 弓
5 報告 第4回伊那民俗研究集会 岡庭圭祐
6 報告 伊那民研集会アンケート結果 松上清志
6 報告 9・11月通常例会発表要旨 今井 啓
7 表紙写真解説 学校集団登山の装束 片桐みどり
6 報告 変化が進む上郷飯沼地区を探訪しました 今井 啓
第 126 号(2021 年 9月)
1 表紙 「送り念仏」(向山雅重撮影)/
盆の迎え火(同)
今井 啓
2 戦後の下伊那地方の養蚕
―飯田市上久堅の福島一成さんの農作業日記からー
松上清志
5 柳田館資料整理報告1 寄贈資料をひもとく 粟谷真寿美
6 読書ノート 『祭日考』より「農村の夏祭」 宮坂昌利
7 報告 特別例会『「はちまきの話」を読む』 今井 啓
7 表紙写真解説 天龍村坂部の盆棚 今井 啓
第 125 号(2021 年 6月)
1 表紙 三六災害の洪水により決壊寸前の惣兵衛堤防/
堤防を乗り越えた水
松上清志
2 主婦が書き残した年中行事
―飯田市名古熊 小林家覚書からー
今井 啓
5 書評 『写真から見る伊那谷の近代と地域民俗』
(伊那民研叢書6)
須藤 功
6 私と『三遠南信』との『出会い』 山口和晃
7 報告 2021年度総会、3・4月例会 今井 啓
7 表紙写真解説 高森町に残された三六災害写真が伝えるもの 松上清志
第 124 号(2021 年 3月)
1 表紙 コロナ禍での遠山中学校「郷土の舞」/
面の舞を簡略化した八重河内の霜月祭
近藤大知
2 コロナ禍における南信州の祭りと民俗芸能 櫻井弘人・近藤大知
6 報告 特別例会・折口講座「田遊び祭りの概念」を読む
小川所長講義要旨
宮下英美
7 報告 創立30周年記念募金収支報告 松上清志
7 報告 通常例会発表要旨(12~2月) 今井啓
第 123 号(2020 年 12月)
1 表紙 遠山霜月祭(和田タイプ)の猿舞/猿面
櫻井弘人
2 猿と疫病退散の民俗
―庚申と遠山霜月祭の猿舞を中心に―
櫻井弘人
6 報告 通常例会発表要旨(9~11月) 今井啓
7 新刊紹介 野本寛一著『最終民俗論』 松上清志
第 122 号(2020 年 9月)
1 表紙 飯沼丹保の野辺送り(明治41年)/
喪主と柩(拡大)
北原いずみ
2 飯沼丹保の歴史と地名 岡田正彦
5 報告 折口講座「霊魂の話」を読む 今井啓
6 報告 通常例会発表要旨(6、7月) 今井啓
7 書評 櫻井弘人著『民俗芸能の宝庫―南信州』(伊那民研叢書5) 伊藤好英
第 121 号(2020 年 6月)
1 表紙 下清内路の手づくり煙火/焼けた法被
櫻井弘人
2 南信州煙火の信仰的意義
―疫病防除と五穀豊穣祈願―
櫻井弘人
5 飯田城赤門と疱瘡 近藤大知
6 アマビエ流行にみる予祝と連帯 今井啓
7 叢書4が『自治体学』で書評 松上清志
第 120 号(2020 年 3月)
1 表紙 飯沼の織物工場/父親手染めの着物で
今井啓
2 飯沼機染業の盛衰―産業の歴史と人々の記憶― 今井啓
5 報告 12月・2月通常例会 松上清志
6 報告 第4回特別例会 折口講座
「若水の話」を読む
今井啓
6 報告 飯沼の民俗 郷倉調査を実施 今井啓
7 探訪会報告 古戸の白山祭り見学の記 吉田成己
第 119 号(2019 年 12月)
1 表紙 平瀬の窓木(マドギ)/平瀬の稲荷の森
今井啓
2 「桜井伴民俗学」の特色―その人生と業績― 寺田一雄
5 報告 第3回伊那民俗学研究集会
残された写真から地域の民俗を読み解く
北原いずみ
6 報告 9月通常例会 今井啓
7 報告 上郷飯沼の民俗 第2回合同調査を開催 今井啓
7 報告 部会報告 柳田國男研究会 
叢書『信州随筆を読む』編集の現状と今後の取り組み
宮下英美
第 118 号(2019 年 9月)
1 表紙 飯田市松尾久井の「天神様」/久井天神公園
片桐みどり
2 子供たちの楽しみ、天神講
―下伊那地方の事例を中心に―
片桐みどり
6 報告 6月通常例会
松上清志「阿智村清内路における出作り」/
中島正韶「飯沼北条の小字地名考(1)」
6 報告 上郷飯沼の民俗 第1回合同調査を開催 近藤大知
7 報告 第3回特別例会 
折口講座「『髯籠の話』を読む」
7 報告 「死者の書」アニメと原作小説に感じたこと 今井啓
第 117 号(2019 年 6月)
1 表紙 筒井捺染工場(飯田市上郷飯沼)/
飯沼諏訪神社境内の「愛染祖神」
今井啓
2 上久堅風張の年中行事と近隣事例 北原いずみ
5 総会記念講演会・研究発表要旨
6 報告 2019年3・4月通常例会
宮下英治「民俗学草創期の北設楽と『熊谷家伝記』出版」/
内山文世「川路七区のお天王様」/
今井啓「上郷飯沼民俗調査にあたっての予備知識」
6 報告 探訪会報告 上郷飯沼地区を歩く
7 紹介 『近代の記憶 民俗の変容と消滅』野本寛一著 宮下英美
7 紹介 『伊那民研叢書4 内発的な「まちづくり」』髙橋寛治著 松上清志
第 116 号(2019 年 3月)
1 表紙 飯田市千代芋平のコトの神送り/ミコシ作り
今井啓
2 飯沼郷の歴史と三社(別宮)祭 中島正韶
5 憧れの光景 目の当たりに
~「コトの神送り」を見学して~
こしだまほ
6 報告 第2回特別例会/12・2月通常例会 今井啓
7 第2回伊那民俗研究集会アンケートより 松上清志
7 探訪会報告 富山大谷の「御神楽祭り」を訪ねて 今井啓
第 115 号(2018 年 12月)
1 表紙 山郷下栗にて子守をするお爺/
畑を耕す下栗の農夫
櫻井弘人
2 下栗の年中行事―正月準備と「歳の日」― 小川直之
4 塚原琢哉氏写真集『遥かなる遠山郷 60年前の記憶』に寄せて 櫻井弘人
5 伊那近代思想史研究会 森本州平日記より
衆議に押される州平
粟谷真寿美
6 報告 第2回伊那民俗研究集会
コト八日行事と神送り
7 報告 通常例会発表要旨(2018年9月、11月)
第 114 号(2018 年 9月)
1 表紙 殿様のお月見(阿南町新野)/刈り上げ祝い
櫻井弘人
2 柳田民俗学は乗り越えなくてはならないんだ
―松山義雄氏訪問の記とその初期作品について―
浮葉正親
5 書評 『飯田・上飯田の民俗2』 倉石忠彦
6 『飯田・上飯田の民俗2』を読んで 中島信行
6 報告 特別例会〈折口講座〉第1回「祭りの話」を読む 今井啓
7 伊那市長谷中尾歌舞伎見聞記
―伝承を支える力―
近藤大知
第 113 号(2018 年 6月)
1 表紙 大野のモリキと地の神(1973年3月)/大野と遠景の本村
小川直之
2 柳田國男記念伊那民俗学研究所と地域社会
―所長就任にあたって―
小川直之
5 反省の6年―所長退任にあたって 福田アジオ
6 探訪会報告 柳田國男の「第二の故郷」を歩く 宮下英美
6 本年度総会開催 福田所長退任、4代目所長に小川先生就任 宮下英治
7 書評 伊那民研叢書3『民俗のことばで探る遠山谷の環境と暮らし』野本寛一著 中山正典
第 112 号(2018 年 3月)
1 表紙 売木村のお練り祭り/
参道を登るお練り行列
今井啓
2 江戸時代の姿を残す盆行事 北原いずみ
5 部会報告(伊那近代思想史研究会) 百十七銀行の株券盗難事件に苦しめられた森本州平 松上清志
6 部会報告(柳田国男研究会) 『明治大正史世相篇』を読む 宮下英美
7 探訪会報告 西浦田楽の「口拍子」に思う 今井啓
第 111 号(2017 年 12月)
1 表紙 専照寺(飯田市伝馬町)の除夜の鐘/
専照寺の豊川稲荷
今井啓
2 板木が語る地域コミュニケーション 松上清志
4 飯田下伊那の足型ストップマーク 今井啓
5 報告 第1回伊那民俗研究集会を開催 宮下英治
5 報告 下清内路の手作り花火を訪ねて 内山文世
6 報告 「新野の雪祭りと折口信夫」 近藤大知
第 110 号(2017 年 9月)
1 表紙 寺尾山神社(下條村陽皐吉岡)の風祭り/
根之神(下條村陽皐菅野)の風祭り
今井啓
2 「お船渡り」のある田楽系芸能の比較
―どうじゃこうと雪祭り、西浦田楽―
近藤大知
4 予告 第1回伊那民俗研究集会 年中行事を考える
6 地域文化創造のために
―『地域に根ざす民衆文化の創造―「常民大学」の総合的研究』から読み取るもの―
髙橋寛治
8 柳田国男「武蔵野の昔」によせて 山口茂記
11 紹介 『ちょっと昔の今に続く 中川村の年中行事』 松上清志
第 109 号(2017 年 6月)
1 表紙 1947年(昭和22)の丸萬の工場(飯田市知久町)/中田栄造の胸像
今井啓
2 飯田の職人が生んだ味噌革命
―中田式速醸法とマルマンの現在―
今井啓
4 入門講座第Ⅴ期
5~6回要旨
第5回 民俗を活用する現代/
第6回 風俗研究が民俗学か
4 新刊紹介 伊那民俗叢書2『柳田国男入門』 北原いずみ
5 新野雪祭等資産化事業の成果
―報告書と映像記録―
櫻井弘人
6 柳田國男記念伊那民俗学研究所 規則
7 報告 2017年度総会
第 108 号(2017 年 3月)
1 表紙 有畜複合経営/専業経営
高橋寛治
2 複合経営の中に未来を見つめる 高橋寛治
5 第1期入門ゼミ成果論文要旨 名もなき道が地域で果たしてきた役割 平澤健
6 信州の不食供養について 奥村隆彦
7 入門講座第Ⅴ期
2~4回要旨
第2回 家族の変化・先祖の変化/
第3回 現代の商品流通と民俗/
第4回 学校の怪談・都市伝説
第 107 号(2016 年 12月)
1 表紙 新野の雪祭り・面形化粧/面開き
今井啓
2 柳田国男の俳諧
―信州俳人への評価と戦時下の活動―
湯澤孝一
5 第1期入門ゼミ成果論文要旨 消えた飯田の屋台祭り 岡庭圭佑
6 民俗学入門講座第Ⅴ期
講演要旨
現代日本を民俗学から考える 第1回
3.11以降の社会と民俗学(福田アジオ、高橋寛治)
今井啓
6 報告 国登録有形文化財記念事業 見学会・講演会
 「柳田國男館の価値と今後の活用を考える」
松上清志
7 DVD「天龍村坂部の年中行事」に寄せて 吉田成己
第 106 号(2016 年 9月)
1 表紙 駒ヶ根市・大宮五十鈴神社の煙火/大三国
櫻井弘人
2 年番制度が守る祭りと煙火 中崎隆生
5 入門ゼミ成果論文要旨 蓋然論もしくは推論の学であるべき民俗学 宮下英治
6 柳田國男館が国登録有形文化財に 松上清志
7 フィールドワーク報告 下伊那郡西部と奥三河の旅 平栗豊久
第 105 号(2016 年 6月)
1 表紙 飯沼諏訪神社(飯田市上郷)の御柱祭で行われた餅投げ/
大河内池大神社春祭典のオクヨ(餅投げ)
今井啓
2 餅投げ、ウチマキが意味するもの
―下伊那南部の「オクヨ」を手がかりに―
今井啓
5 第1期入門ゼミ成果論文要旨 阿智村伍和丸山の豆腐作り 熊谷文世
6 民俗学入門講座第Ⅳ期
福田所長講演要旨
柳田国男の民俗学・その仮説を学ぶ/
第6回 祖霊から穀霊へ
今井啓
7 報告 2016年度総会、記念講演会 野本前所長文化功労者顕彰祝賀会を開催 今井啓
7 報告 大河内シカオイ行事探訪会 今井啓
第 104 号(2016 年 3月)
1 表紙 本町三丁目大名行列/東京公演
塚平寛志
2 花形役者が語る
飯田お練りまつりの精華
本町三丁目大名行列保存会
宮下勝吉さんインタビュー
塚平寛志
5 入門ゼミ成果論文要旨 飯田の花柳界がもたらしたものは何か 北原太志郎
6 民俗学入門講座第Ⅳ期
福田所長講演要旨
柳田国男の民俗学・その仮説を学ぶ/
第3回「巫女と主婦」第4回「子どもの神聖性」第5回「祭りから祭礼へ」
今井啓
7 "多様な個性を一つに結ぶ”南信州くらし”で輝く地域づくり
「民俗芸能プロジェクト」の取り組み"
秦野高彦
第 103 号(2015 年 12月)
1 表紙 鳩ヶ嶺八幡宮(飯田市松尾)の鳥居前に残る秋葉道標/
秋葉寺奥の院の大祭
今井啓
2 古地図からみる秋葉寺奥の院
―その歴史と現在―
塩澤一郎
5 私と藤糸との出会い
―藤姫伝説に導かれて―
木下美奈子
6 野本寛一前所長の「文化功労者」表彰を祝う 櫻井弘人
7 民俗学入門講座第Ⅳ期
福田所長講演要旨
柳田国男の民俗学・その仮説を学ぶ
第1回「柳田国男における民俗学の展開」第2回「色・音・匂いにも歴史」
第 102 号(2015 年 9月)
1 表紙 高森町下市田・萩山神社の御射山祭り/
御射山祭りの穂屋
櫻井弘人
2 戦前の飯田町の賑わい
―馬場千里さんの子供時代 その2―
片桐みどり
5 報告 2部会合同フィールドワーク『信州随筆』と菅江真澄の縁地をたどる 折山邦彦
6 資料紹介 柳田家と津具山崎家の交流
―山崎家からの寄贈書簡―
櫻井弘人
7 紹介 『ことばにつながる故郷 上久堅』
編集・発行:上久堅公民館・上久堅を学ぶ会
今井啓
第 101 号(2015 年 6月)
1 表紙 日吉の念仏踊り/ソウリョウ流し
櫻井弘人
2 「悲劇の宮家」を祀る神社
―横田為雄さんと北白川宮家―
折山邦彦
5 『伊那思想史(稿)』を出版 片桐みどり
6 『長野県中・南部の石造物』 岡田正彦
7 入門講座第Ⅲ期 「民俗学を築いた人びと」講演要旨 第5回
「松山義雄―孤高の山国ロマン―」(今井啓)
「中山太郎の民俗学―文字の世界へ―」(福田アジオ)
第6回
「後藤総一郎―常民の学問をめざして―」(高橋寛治)
「宮本常一―個人からの民俗学―」(福田アジオ)
今井啓
創刊~100号は→こちら